fbpx

コラム

人見知りでも異業種交流会を楽しむ方法

更新日:

人見知りでも異業種交流会を楽しむ方法

人見知りの方にとって、初対面の人が多く参加する異業種交流会はいつも以上に緊張や不安を感じる場かもしれません。人見知りの方が緊張や不安をやわらげ、円滑に会話するためには、事前の準備と日常的な心掛けが大切です。今回は、人見知りの方も気軽に異業種交流会に参加できるようなちょっとしたコツをご紹介します。

事前準備

自己紹介の練習

簡単で分かり易い自己紹介を準備しましょう。自分の名前、職業、趣味などを盛り込み、30秒程度で伝えられるように練習すると、自信を持って話し始められます。例えば、「〇〇会社で経理を担当している△△です。趣味はランニングで、週末によく走っています。」といった具合です。

目標設定

異業種交流会での具体的な目標を1つ設定しましょう。「3人の新しい人と名刺交換をする」や「1つの新しい業界知識を得る」など、達成しやすい目標を持つことで、行動に集中しやすくなります。

日常的な心掛け

肯定的な言葉で自己暗示する

自分に対して肯定的な言葉をかける習慣を持ちましょう。「自分は話し上手だ」「新しい出会いは楽しい」といったポジティブな自己暗示は、緊張を和らげる効果があります。

小さな会話で練習してみる

コンビニ店員さんに話しかける、エレベーターで近所の人に挨拶をするなど、小さな会話の機会を増やしてみましょう。日常生活での積み重ねが、自信の向上につながります。

落ち着く方法を身につける

深呼吸など、緊張をほぐす方法を身につけてみましょう。緊張した場面で心を落ち着かせるのに役立ちます。

交流会当日の心構え

早めに到着しておく

早めに会場に到着し、場の雰囲気に慣れておくと、心の準備が整いやすくなります。また、早い時間帯は参加者も少なく、個別に話しかけやすい利点があります。

笑顔で目を合わせる

笑顔で相手の目を見ることで、親しみやすい印象を与えます。これは言葉以上に効果的な会話方法です。ずっと相手の目を見続けると圧迫感がありますので、自然なタイミングで視線を外してみましょう。

相手の話に集中する

相手の話に耳を傾けて、自分が話すことに集中しすぎないようにしましょう。適切な相槌や質問を挟むことで、自然な会話の流れを作れます。

無理に多くの人と話そうとしない

最初から大勢の人と交流しようとすると、緊張感が増して疲れてしまいます。少人数での会話から始めましょう。例えば、2~3人のグループに加わり、簡単な会話をすることで、会話のハードルを下げることができます。

適度に休憩する

人と話すのに疲れたら休憩を取り、気分転換してから再度参加するなど、自分の心と体の状態を優先しましょう。交流会の後半は無理に新しい人と話さず、既に話した人と会話すると、落ち着いて話せます。

継続的に参加する

一度の参加で成果を求めず、定期的に交流会に参加することで、顔なじみが増え、徐々に人見知りも克服できるかもしれません。例えば、月に一度開催される異業種交流会に毎回参加することで、前回話した人と再会し、関係を深めることができます。また、継続的な参加を通じて、自分自身の成長や変化を実感できる場になるかもしれません。継続は力なり、です。

事前の準備と当日のちょっとした心掛けを意識することで、異業種交流会での緊張や不安を軽減し、人見知りの方も交流への一歩を踏み出せるでしょう。大切なのは、完璧を目指すのではなく、少しずつ自分のペースで慣れていくことです。小さな成功を少しずつ重ねて、新しい出会いを楽しみましょう。

(投稿者:弁護士 細江智洋)

-コラム
-,

Copyright© 横浜みなと異業種交流会 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.