交流会で一目置かれる!差別化できる自己PRの作り方
交流会では、多くの参加者が自己紹介をします。その中で「面白い!」「この人ともっと話してみたい!」と思ってもらうためには、自己PRに工夫を加えましょう。ここでは、他の人と差をつけるための自己PRのコツを紹介します。
短くて印象的なエピソードを盛り込む
自己PRは長すぎると聞き手が飽きてしまいます。大切なのは「簡潔に、しかも印象的であること」です。たとえば、
×「私は営業の仕事をしています。お客様との信頼関係を大切にしています。」
○「私はお客様の気持ちを一番に考える営業をしています。以前、あるお客様が『あなたから買うとほっとできる』とおっしゃってくれたことがあり、それが今の私の仕事の原動力になっています。」
自己紹介にエピソードを付け加えることで、聞き手はあなたの人柄を想像しやすくなります。
自分の魅力を一言で表現する
「あなたはどんな人?」と聞かれて、パッと答えられますか?
たとえば、
- 「新しいアイデアをすぐに思いつく人」
- 「人とすぐに仲良くなれる人」
- 「どんな問題でも解決策を見つけるのが得意な人」
このように、一言で表せると、聞き手の記憶に残りやすくなります。自分の魅力を考え、それを簡単な言葉で表現しましょう。
相手に興味を持たせる表現をする
自己PRは一方的に話すのではなく、相手に興味を持ってもらうことが大切です。効果的な方法としては、少し「引っかかり」のある表現を使うのもいいでしょう。
たとえば、 「私は、どんなに忙しくても新聞は毎日5紙を読みます。」 「人の悩みを聞くことが得意です。『カウンセラーみたいだね』とよく言われます。」
このような表現をすると、「それってどういうこと?」と、相手が続きを聞きたくなります。
自然な会話の流れを意識する
交流会では、プレゼンのように自己PRを話すのではなく、会話の中で自然に自己PRをすることが大切です。
たとえば、 相手から「最近、仕事で何か面白いことありましたか?」と聞かれたら、 「実は、先日お客様に『あなただと安心する』と言われたんです。お客様の気持ちを大切にしているので、とても嬉しかったです。」という風に答えてみます。
このように、相手の質問に絡めて伝えると、自分の魅力を自然に伝えられます。
笑顔と姿勢も大切
自己PRは話の内容だけでなく、表情や姿勢も重要です。笑顔で話すと親しみやすさが伝わり、聞き手が話を聞きやすくなります。また、背筋を伸ばし、相手の目を見て話すと、自信と誠実さが伝わります。
交流会で一目置かれる自己PRのポイントは、
- 簡単で印象的なエピソードを入れる
- 自分の魅力を一言で表現する
- 相手に興味を持たせる表現をする
- 自然な会話の流れを意識する
- 笑顔と姿勢も大切にする
これらを意識することで、交流会での印象が大きく変わります。ぜひ、自分らしい自己PRに工夫を加えてみてください!
(投稿者:弁護士 細江智洋)